歴史
・昭和23年5月17日
日本光学工業㈱戸塚第三工場の一部施設設備を継承し、資本金40万円にて商号を「高遠工業株式会社」として光学機械器具の製造販売を社業として設立。
会社創立の初期から今日として大手光学機器メーカーの双眼鏡の専門工場として製造に専念。
そのため工場の組織は、機械工場・仕上げ職場・メッキ工場・塗装工場・ レンズ研磨工場・組立職場・調整職場と一貫生産可能な工場の形態を確立する。
・昭和27年9月1日
生産台数の増加に伴い生産設備の改良を行い、経営の合理化と技術の向上で 「中小企業長官賞」を受賞。
・昭和31年11月17日
組立作業用投影機の設計製作により「横浜市長賞」・「横浜商工会議所会頭賞」 を受賞。
・昭和34年3月27日
真空加熱高温微少硬度計を神奈川工試の指導のもと設計製作し、PAT274958高温真空微少硬度測定 PAT274958高温真空微少硬度測定装置及びPAT282841高温微少硬度試験機に於ける荷重変換方式を取得、発展途上にある産業界に大きく貢献し「科学技術庁長官賞」を受賞。
・昭和35年9月10日
東海道新幹線の施工に伴い、鉄道技術研究所と共同で隧道断面測定機を設計製作し、精度の高さと測定の早さが認められ日本国中の隧道断面測定に使用され、青函隧道の施工に対しても威力を発揮。
日本道路公団にも納入。
・昭和49年11月17日
福島県喜多方市に喜多方工場を設立し、一貫生産可能な量産工場として立案。
・平成6年2月1日
喜多方市の区画整理事業に伴い、隣接地の精機部門専用工場を廃止。
新区画内に精機専用工場並びに外装工場を設立。外装工場にはマグネシウムの陽極酸化処理施設、並びに艶消し用アニオン電着塗装施設を新設。
・平成18年2月
喜多方事務所改装、第三精機増築、門型五面加工機導入。
・平成22年10月
32パレット付き5面加工機2台追加
・平成23年1月
第三精機増築し門型五面加工機追加 MCR-A